トップページ > インフォメーション

Linuxで起動不能PCのデータ復旧!Linux Recovery Disk for Windows

Linux版起動メディアの作成(CD/DVD/USB) 起動方法(CD/DVD/USB)

- Linux版起動メディアの作成(CD/DVD/USB) -

データ復旧用に起動ディスクを作成する場合、ほとんどのLinuxディストリビューションが対応しています。(例:Knoppix、Pupply Linux、 Ubutun、 Debian、 Vine Linux等) ほとんどのディストリビューションでLiveCDイメージを提供していますから、イメージファイルをダウンロードしてCD等に焼くだけです。

今回は、Knoppixを例にします。Knoppixの入手方法や、CD/DVDへの焼き方、USBフラッシュメモリーへのインストール方法は、こちらを参考にしてください。



- 起動方法(CD/DVD/USB) -

まずは起動メディアをパソコンに装着して、電源を入れ起動メディアが読み込まれるかどうか確認します。読み込まれない場合、Windows起動不能のエラー表示 画面が出ます。
この場合、起動メディアが読み込まれるようにパソコンのBIOSメニューを立ち上げて設定する必要があります。起動メディアが一番最初に読み込まれるように 設定して、保存します。

実際の操作方法です。、 パソコンの電源を入れ、CD/DVDドライブに起動ディスクを入れます。ディスクを読み込んでKnoppixのデスクトップ画面が表示されます。 表示されない場合、一旦電源を切って再度試してください。


ディスクを読み込まない場合、起動時にディスクから読み込むようパソコンのBIOSから起動オプションを変更する必要があります。 パソコンの電源投入後、メーカーロゴマークが表示されたときに[Del]キーか、[F2]キー、[F12]キーのいづれかを押します。メーカーによりどの キーを押すか違いますので、不明な場合メーカサイトで確認する必要があります。(ロゴマーク表示の画面下側にどのキーを押すか表示されている 場合があります。)

BIOSメニュー表示のサンプルです。メーカーにより違いますが、Boot(起動)等の表示のあるところを探します。


起動ドライブの変更は「Boot」メニューで行います。[→]キーを押して「Main」メニューから「Boot」メニューに切り替えます。 セットアップユーティリティによっては「起動」メニューとなっている場合があります。


[Enter]キーを押して「Boot Device Priority」を選択します。 以下の例では、標準で起動ドライブの順番は「Floppy Drive(フロッピー ドライブ)」、「Hard Drive(ハードディスク ドライブ)」、「CDROM(CD-ROMドライブ)」になっています。 セットアップユーティリティによっては、この手順が省略されている場合があります。


[+]キーを押して「CDROM(CD-ROMドライブ)」が最初になるように設定します。
※ USBフラッシュメモリーにOSをインストール後、USBメモリー から起動する場合、電源投入前に、パソコンに挿し込んでおきます。USB起動対応であれば、リスト一覧に表示されます。


これで起動ドライブの変更はできました。次に設定の変更を保存してセットアップユーティリティを終了します。 [Esc]キーを押して「Boot」メニューに戻った後、[→]キーを押して「」メニューに切り替えます。 セットアップユーティリティによっては「終了」メニューとなっている場合があります。


「Exit Saving Changes」項目が選択されているのか確認して、[Enter]キーを押して選択します。 設定の変更を保存して終了するか確認する画面が現れます。


「OK」をクリックします。以上でBIOSの設定は完了です。


データ復旧メインページに戻る


Copyright(C) PCDEMAGIC All Rights Reserved.